すみれY スミレ科   県外で出会ったすみれ
コミヤマスミレチシオスミレホソバシロスミレスミレツルタチツボスミレ
スミレサイシンアカフタチツボスミレキバナノコマノツメミヤマツボスミレ
オオタチツボスミレホコバスミレミドリタチツボスミレキスミレダイセンキスミレ
シロバナオオタチツボスミレ

↑ダイセンキスミレ

↑ダイセンキスミレ   岡山県  5/1
オオバキスミレの変種 オオバキスミレより小型で茎が紅紫色。短毛あり。葉に光沢がる 

↑キスミレ  別名:イチゲキスミレ 愛媛県  5/14
分布:, 本州(山梨県以西)、四国(愛媛県)、九州. 花期: 3月下旬〜5月 
 一株に2輪咲いてるものが多かった。上を向いて咲くんですね

↑キスミレ

↑キスミレ

↑キスミレ

↑キスミレ  別名:イチゲキスミレ 高知県  5/14
上弁裏面は帯赤褐色 距は短い  お仲間が一生懸命探して下さって出合ったキスミレ!

↑ミドリタチツボスミレ  徳島県 5/9  昼行灯さんの写真です
先祖帰りして花弁が緑化した奇型・・「岩手のスミレ−岩手日報社」から引用

↑ミドリタチツボスミレ  徳島県 5/9 
タチツボスミレと比べるとこんなに小さい 昼行灯さんの写真です 

↑ミドリタチツボスミレ  徳島県 5/9  私の写真

↑オオタチツボスミレ 岡山県 伯州山にて 4/27
主に日本海側の山野に生える 葉の葉脈はへこむ。 距が白いのも特徴 分布:北〜九州

↑オオタチツボスミレ 岡山県 櫃ヶ山にて 6/28
夏葉 上部に2枚、少し離れて一枚葉がつくのが特徴

↑シロバナオオタチツボスミレ 岡山県
オオタチツボスミレの白花です 普通に見られるスミレです   撮影:5/1

↑ミヤマツボスミレ(深山坪菫) 石川県白山にて
亜高山帯に分布するツボスミレの変種です。花弁の色は白〜淡紫色ですが、普通色が濃い
写真のものは淡い色でした。側弁に毛がある。 撮影日:2008/7/26

↑キバナノコマノツメ(黄花駒爪)  愛媛県
葉の形が馬の蹄に似ているのでこの名。亜高山〜高山のやや湿ったところに生える
写真は東赤石の橄欖岩(カンラン)にたくさん見られました。花期6〜7月 2008/6/27

↑スミレサイシン(菫細辛)
北海道 本州に分布 主に日本海側に多い 葉も花も大きなスミレ。岡山県立森林公園で
撮影
。西の地方のものほど葉が細長くなり サンインスミレサイシンと呼ばれるらしい。

↑ツルタチツボスミレ(蔓立坪菫)
葉は小さく三角、茎は横に伸び、 先端の芽が地表で新苗となる タチツボスミレより小型
距が白く細い。 東北〜中国地方に分布。  撮影:岡山県のブナ林 2008/5/5

↑コミヤマスミレ(小深山菫)
日陰の湿り気の多い場所に生える 花柄や葉柄に毛がある 萼片が反り返る 葉の変異が
多く 写真のように赤紫のぼかしが入るもの 全体が赤紫 斑入りなどがある 撮影:高知県

↑チシオスミレ(血潮菫)
サクラスミレの葉脈に沿って紅紫の筋が入るものを言う 茎のないスミレ 花径約2.5cm
大きなスミレでした  撮影:高知県 標高1300m  2007年5月下旬

↑チシオスミレの葉 
葉の基部が巻き込むのが特徴。撮影:高知県  2009年

↑ホソバシロスミレ(細葉白菫)
シロスミレに比べて全体に小型で葉が細い 滋賀県以西と四国、九州に分布 この花から
想像するとシロスミレは大きなスミレ?撮影:高知県 標高1300m 1000m

↑スミレ(菫)
 珍しいスミレに出会ったと喜んだのも束の間 普通のスミレでした。こんな模様で
生まれてきました 標高の高い所でもスミレは咲くのですね 撮影:高知県 標高1300m

↑スミレ(菫)
日当たりの良いところに生える。北海道から九州までの地域に広く分布。和名は、花を横から
見ると大工道具の墨入れに似てるからの説が一般的。葉はへら形。葉柄上部に翼がある。
距は白っぽいものもある。側弁は普通毛がある 撮影:高知県 標高1000m 

↑アカフタチツボスミレ(赤斑壷菫)
タチツボスミレの葉の葉脈に沿って紫の斑が入るものを言う  撮影:皿ヶ嶺 5/22

↑ホコバスミレ
スミレの変種 花後に葉が矛型になる 中部地方以西に分布 撮影:徳島 5/6  

植物の会のNさん、Hさんに案内していただいて出会ったすみれがあります。感謝です。
ブラウザーの戻るで戻ってね    TOP





SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送