すみれW スミレ科   県外で出会ったすみれ
イブキスミレエイザンスミレヒゴスミレナガバノスミレサイシンタチツボスミレ
マルバスミレシコクミヤマスミレシコクスミレヒラツカスミレヒメミヤマスミレ
フイリヒメミヤマスミレコスミレシロバナツクシコスミレ

↑シロバナツクシコスミレ   撮影:徳島  2010/3/17
コスミレの白花。花弁に紫の筋が残るのも特徴。九州で発見されたのでツクシ(筑紫)の名

↑シロバナツクシコスミレの横顔   撮影:徳島  2010/3/17
コスミレの白花。 距も少し紫色が残る。

↑コスミレ 撮影:徳島  2010/3/17
名はコスミレだが小さいスミレではなく普通。花の色は淡紫色だが変化が多い。  

↑フイリヒメミヤマスミレ   撮影:高知県  2009/11/23
今年4度目の出合い。標高300m辺りの自生は珍しいらしい。足摺方面

↑ヒメミヤマスミレ   撮影:高知県  2009/6/1
偶然出会いました。今年3度目の出合い。標高800mはヒメミヤマスミレの住みか。
↑ヒメミヤマスミレ   撮影:高知県 不入渓谷辺り 5月下旬
フモトスミレの亜種 葉の裏は緑です。紫もあります。距は白〜ピンク。 側弁の毛あり

↑ヒメミヤマスミレ   撮影:高知県 越知町 5月下旬
フモトスミレの亜種 葉の裏は緑です。紫もあります。距は白〜ピンク。 側弁の毛あり

↑シコクミヤマスミレ(四国深山菫)
標高1000m辺りに咲くのでミヤマ ヒナスミレに似るが葉の鋸歯がヒナスミレより
規則正しく葉がやや小さい 撮影:徳島 愛媛

↑シコクスミレ(四国菫)
四国で最初に発見されたのでこの名 深山の林の下に生える 距は短く袋形で2mm
葉はやや細長い心形 先が尖る。葉脈は大きく湾曲する。 撮影:徳島

↑イブキスミレ(伊吹菫)
火山灰地や石灰岩地の林内に生える。花期には無茎、花後に茎を伸ばし、先端に2個の
葉を対生状につけ、その上に閉鎖花をつける特徴がある 分布:広島県以北 撮影:岡山県


↑イブキスミレ 花後の葉  撮影:岡山県 5/30
花後は茎を伸ばし、先端に2個の葉を対生状につけ、その上に閉鎖花をつける

↑マルバスミレ(丸葉菫)
丸い葉なのでマルバスミレ。距の後部は上方に膨らむ。 撮影:愛媛県 徳島県

↑エイザンスミレ(叡山菫)
葉が3全裂する。花は大きく、直径2-2.5pで紅紫色から白まで変化がある。花びらの縁が
波状になるものもある。  花期:4〜5月 撮影:愛媛県 徳島県

↑ヒゴスミレ(肥後菫)
葉の付け根が5つに分かれる。日当たりの良い草地やまばらな林など、やや乾燥気味
の場所に生える。  撮影:徳島県

↑ヒラツカスミレ(平塚菫)
ヒゴスミレとエイザンスミレの交雑種 神奈川県平塚市で望月昇氏が人工交配で作り出した
その後、各地で自然雑種が確認されている。花は白色〜淡紅紫色で、葉は両親の
中間的でヒゴスミレのように5全裂する。 撮影:徳島県

↑ナガバノスミレサイシン(長葉の菫細辛)
太平洋側に広く分布する。葉が花より遅れて伸びてくる傾向がある。葉の長さ10cmほど
白花もある。 撮影:徳島県 高知県

↑タチツボスミレ(立坪菫)
根生葉は長い柄がある。茎葉の上部は三角状。人家周辺から山地まで見られる
普通のスミレらしいですが香川では出合いません。 撮影:愛媛県

植物の会のNさん、Hさんに案内していただいて出会ったすみれです。感謝です。
ブラウザーの戻るで戻ってね    TOP
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送