すみれV スミレ科     香川県に咲くすみれ
ヒナスミレ フイリヒナスミレ ヒゴスミレ シハイスミレ フイリシハイスミレ 
コンピラスミレ アカネスミレ 
アツバスミレ
 コミヤマスミレ カツラギスミレ
フイリカツラギスミレ アリアケスミレ オカスミレ ウスゲスミレ ホソイスミレ

↑ホソイスミレ
タチツボスミレの品種の1つで、三角状の葉の鋸歯の形が特徴。本来は北陸に分布のスミレ

↑ウスゲスミレ(薄毛菫)
ナガバノタチツボスミレ×ニオイタチツボスミレの交雑種 茎に毛があるのが特徴
↑ウスゲスミレ(薄毛菫)
ナガバノタチツボスミレ×ニオイタチツボスミレの交雑種 茎に毛があるのが特徴

↑ヒナスミレ(雛菫)
葉は三角状狭卵形で、先は長く尖る。縁には波状の鋸歯がある。基部は深い心形。
山地のやや湿り気の多い林下にはえる。花は淡紅紫色 側弁基部に毛がある。花期3〜5月

↑フイリヒナスミレ(斑入り雛菫)
上の写真はヒナスミレと同じ場所で見られました。下の写真の場所は斑入りばかりでした。

↑ヒゴスミレ(肥後菫)
葉の付け根が5つに分かれていれば肥後菫、3つに分かれてると叡山菫です
白花が普通ですが香川では淡紅色のものが咲いていました。 花期4〜5月

↑ヒゴスミレの夏葉(肥後菫)

↑シハイスミレ(紫背菫)
葉の裏が紫色になるのでこの名 葉に光沢があるのも特徴。日当たりの良い山地の
道端などに生える。よく見かける菫です。花の色は紅紫色が普通ですが変化が多い
距は長くやや上に反り返る。花期3〜5月

↑フイリシハイスミレ(斑入り紫背菫)
葉が斑入りです

↑カツラギスミレ
シハイスミレとヒゴスミレの交雑種で、両種のあるところで極稀に自然交配する  

↑フイリカツラギスミレの葉
フイリシハイスミレとヒゴスミレの交雑種

↑ハグロシハイスミレ  
葉が黒いのが特徴ですがシハイスミレでいいらしい〜花が終わる頃黒くなる場合がある。

↑コンピラスミレ(金毘羅菫)
葉の中央脈だけに白い 斑が入ったものを言う金毘羅さんに多いからこの名がついたとか〜

↑アカネスミレ(茜菫)
花の色が茜色なのでこの名があります。全体(距も)に短い毛が生えるのが特徴
山野の日当たりのよい場所に生える 花期4〜5月

↑オカスミレ(丘菫)
アカネスミレに似ていますが、側弁以外は無毛なのが特徴

↑アツバスミレ(厚葉菫)
スミレの変種 葉が厚く光沢がある 海岸の砂浜や岩場に咲く 側弁は有毛 葉、茎は無毛

↑コミヤマスミレ(小深山菫)   6/10撮影
日陰の湿り気の多い場所に生える 花柄や葉柄に毛がある 萼片が反り返る 葉の変異が
多く 写真のように赤紫のぼかしが入るもの 全体が赤紫 斑入りなどがある

↑アリアケスミレ(有明菫)
花の色を夜が明ける有明の色に例えた名。葉は細長く先端が円くなる。花の側弁や唇弁に
紫色の筋が入り、毛がある。距は4mmで太い 標高1000m辺りで群生〜2008/5/7

植物の会のNさん、Hさんに案内していただいて出会ったすみれです。感謝です。
ブラウザーの戻るで戻ってね    TOP
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送